『二の午(にのうま)提灯』
日頃、わたくしたちは数字のカレンダーで日にちを認識しておりますが、昔は十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)
を用いて日付を表していました
初午ということばは、2月最初の「午(うま)の日」からきています。
初午の日にちは、その年ごとに変わります。
全国各地の稲荷神社で「初午祭」というお祭りが行われます。
稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから、
春の兆しが感じられる初午に、その年の豊作を願って稲荷神社を参拝する習慣が現在も続いています。
稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来するとされ、「おいなりさん」と親しみをもって呼ばれています。
MaQueenがあるこの東銀座町会でも、毎年このような提灯を飾っています
ちょっとダジャレも含まれていて、それぞれの提灯を見て回るのも楽しみの一つです
立春が過ぎ、今年も一年始まりましたので
去年の感謝と一年の健康、繁盛、を見守って頂くためのご挨拶をしてまいりました
お客様をもっと素敵にさせていただき、喜んでいただけますようスタッフ一同心を込めて参ります!!
どうぞよろしくお願い申し上げます